返信フォーム

外付けリムーバブルHDDケース 投稿者:くろくま 投稿日:2012/07/02(Mon) 07:53 No.3582
2年半近く前にアウトレットで購入した、外付けリムーバブルHDDケースの電源が壊れてしまいました。

そこで、これを機会に、電源内蔵の強制空冷式HDDケースをLubic化し、電源外付けの自然空冷式ケースに作り変えてみました。


元になったHDDケースは、
RATOC SA-DK5ES-PE↓です。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5espe.html

アルミ製の薄いケースなので、HDDのシーク音が太鼓みたいに響く事があって、ケースとしての使い心地は、いまひとつです。


SA-DK5ESを使う前には、
RATOC SA-DK2EU↓とか、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk2eu.html

RATOC SA-IFKU2AF↓とかを使用していたのですが、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/saifku2af.html

どうも、電源が弱い気がしていました。


同じメーカーでも、
RATOC SA-DK1EU↓は、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1eu.html

安定して動いていたのですが…。


そんな訳で、SA-DK5ESを購入して間もない頃に、HDDケースの電源を剛力2プラグインに交換して、使用していたんですよね。

その際、汎用のATX電源が使えるように、電源スイッチも Ainex KM-03 に交換しました。

また、冷却ファンは静音タイプに交換したうえ、そのファンを、剛力2プラグインの電源連動ファンコネクタに接続する事によって、静音化して使っていました。


今回は、剛力2プラグインの電源ファンが壊れたわけではなく、また、HDDが起動しなくなったという程でも無いのですが、繋いだHDDが片っ端から壊れてきたうえ、同じ剛力2プラグインを使用している他のPCでも既に、同様な症状が起きていたので、電源の劣化と判断した次第です。


添付:3582.jpg (102KB)
Re: 外付けリムーバブルHDDケース (2) - くろくま 2012/07/02(Mon) 07:59 No.3583
左側面です。


側面後方には、
タミヤのユニバーサルプレートL 210×160mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VZHRYK/

を片面当たり2枚、切断しないで無加工のまま、使用しています。

5インチベイに入れているリムーバブルHDDフレームに、上下2段のネジ穴がある事を利用して、中央の3段目のリムーバブルフレームのところに、2枚のユニバーサルプレートの境がくるようにしています。

つまり、3段目上側のネジ穴に1枚目のプレートを、下側のネジ穴に2枚目のプレートをネジ止めしています。


5インチベイ前部のネジと後部のネジの間隔は、5mmの倍数ではないので、1枚のユニバーサルプレートでネジ止めする事は出来ません。

そこで、前部は別パーツの
ユニバーサルプレート 2枚セット (70157)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VZHRXG/

を使ってネジ止めしています。


こちらのプレートには、妙な突起があるので、その突起を折り取り、カッターナイフでバリを取った後は、切断せず無加工のまま、ネジ止めしています。

こちらもやっぱり、中央の3段目のリムーバブルフレームのところで、2枚のプレートが繋がるようにしています。


Re: 外付けリムーバブルHDDケース (3) - くろくま 2012/07/02(Mon) 08:02 No.3584
背面です。


電源は、PC本体のプラグイン電源から取るようにしました。こうすれば、電源を内蔵させるスペースが必要ありませんし、電力効率も上がると思います。

また、電源LEDとか、電源スイッチの工作をする必要もありませんし、PC本体との電源の連動も、気にする必要がありません。


PC本体のプラグイン電源に繋ぐSATA電源ケーブルには、
コンデンサ内蔵分岐ケーブル↓を繋ぎます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005J2Y41U/

このコンデンサ内蔵ケーブルは、HDDの安定動作のためには、非常に重要です。


そこから、
SATA電源→4ピン変換ケーブル↓等を介して、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012FWD6Q/

5つあるリムーバブルフレームと、最下段のeSATAポート付きポートマルチプライヤの基板に電源を供給します。


背面下部には、192mmフレームが2本、重なって設置されていますが、フレームの組み換えの名残りで、別に、2本重ねて設置する必要はありません。


Re: 外付けリムーバブルHDDケース (4) - くろくま 2012/07/02(Mon) 08:08 No.3585
前面には、アクリルパネルの ACMB-AO を差し込む事が出来るようにしました。

アルミ製リムーバブルHDDトレイの前面には吸気口があるのですが、そこから漏れるHDDの駆動音の高音域を、多少、抑える事が出来ると思います。

写真では、アクリルパネルの保護フィルムを剥がしていませんが、きちんと剥がしておけば、各リムーバブルフレームの電源LEDや、アクセスLED、HDDトレイに貼ったラベルを、それぞれ確認可能になります。


現時点では、まだ天板や底板を付けていませんが、プラスチック板を適切な大きさに切断すれば、Lubicフレームの溝に、はめ込む事が可能です。


上に付いている MF-DX は、一時的に上下を反転して、配線の確認をするために付けたのですが、完成した後に付けたままにしておく必要は、ありません。

まあ、見た目のアクセントとして付けておくというのも、ありかと思います。

あるいは、前面上部のMF-DXをコーナー部分へ移動させて、怪我の防止用を兼ねるという手も、ありますね。

(12/07/03 修正)


Re: 外付けリムーバブルHDDケース (5) - くろくま 2012/07/02(Mon) 08:12 No.3586
使用した工具の一部です。

鋼尺は、手持ちのものを流用しましたが、比較的安価に入手可能です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ALF4KU/


この中にある、通常より長めのドライバーは、今回の作例では、必要不可欠な道具です。


また、オフセットラチェットドライバーは、一見必要が無いと思えるような箇所でも、必要になる事があります。

Lubicの製作では、最後の段階になるまで、ネジ止めをしたくない箇所が多々あるのですが、そのネジ止めをしていない状態では、工作物を動かす事が困難です。

実際には、スライドを差し込んだり、ネジ止めをしたりする都合で、工作物の向きを変えたり、裏返したりする事が多いのですが、ねじ止めをしていない状態で動かすと、せっかく差し込んだスライドが外れてしまったりするので、再び差し込み直すのに、無駄に時間と体力を消費してしまいます。

特にSSM4は、死ぬほど差し込みにくいですし…。

またDSM3は、あくまで、完成した工作物に対して、新たにネジ止めする目的で作られています。

未完成の、不安定な状態では、ネジ止めしてあったとしても、(加わる力の向きによっては)外れてしまいやすい気がします。


オフセットドライバーがあれば、工作物を動かさずに済む訳ではないのですが、無いよりはましです。

出来れば、写真のものよりも、さらに小型のドライバーも欲しいところです。

(12/07/03 修正)


Re: 外付けリムーバブルHDDケース (6) - くろくま 2012/07/02(Mon) 08:15 No.3587
通常より長めのマグネットドライバーの、柄の部分です。


プラスドライバーマグネット付き S-6300-250
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NDMH1I/

プラスドライバーマグネット付き S-6300-150
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NDMH18/


Re: 外付けリムーバブルHDDケース (7) - くろくま 2012/07/02(Mon) 08:19 No.3588
ドライバーの使用例です。


ケースの内側に対して、反対側からマグネットドライバーを挿入してネジ止めします。

マグネットを使って、ネジをドライバー先端にくっつける事が出来るので、狭い場所でも、ネジの取り付けや取り外しが可能になります。

また、長さがあるので、多少斜めの角度からネジ止めしなければならない場合でも、グリップ部分が邪魔になる事がありません。


おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・はじめて当掲示板をご利用になる場合は留意事項をご一読ください。
・ルービックビルダー認定証に関する詳細はコチラ
・LUBIC[ルービック]以外の製品に関するお問い合わせはサポートブログをご利用ください。
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。